木造建築関連技術者向け「CLT技術講習会」
『会場』と『WEB』で開催【主催:鹿児島県】
日時:令和3年2月4日(木) 13:30~16:30
➡3月4日(木) 13:30~16:30へ日程が変更になりました。
会場:鹿児島市国際交流センター 多目的ホール
(CPD3単位)
詳細はチラシ、ホームページをご覧ください➡ファイル 301-1.pdf
(3/4開催)
ホームページ➡https://kjc.or.jp/archives/6534
日時:令和3年2月4日(木) 13:30~16:30
会場:鹿児島市国際交流センター 多目的ホール
(CPD3単位)
詳細はチラシ、ホームページをご覧ください➡ファイル 301-1.pdf
(3/4開催)
ホームページ➡https://kjc.or.jp/archives/6534
◆日時 令和2年2月27日(土)
◆時間 13:30~17:00
◆会場 川内文化ホール 1階 第1会議室
(薩摩川内市若松町3番10号)
◆会費 会員様・非会員様とも1,000円
詳しくはこちらをご覧ください➡ファイル 303-1.pdf
≪新型コロナウイルス対策のため、マスク着用をお願い致します。体調の優れない方のご参加はお控えください。ご協力をお願い致します≫
<お問合せ先>
(公社)鹿児島県建築士会川薩支部事務局(㈱植村組 内)
℡:0996-22-1515 Fax:0996-22-1715
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/kisonjutakuinspection.html
下記のとおり講習会を実施致します。
詳しくはこちらをご覧ください➡ファイル 193-1.pdf
■『新規講習』のご案内 ≪CPD5単位≫
日 程:令和3年1月21日(木)
時 間:9:10~17:00 (受付9:00~)
定 員:50名 申込受付順、定員に達し次第締切ります。
受講者:建築士(一級、二級、木造)が対象になります。
受講料:22,000円【WEB申込:21,450円】(税込、テキスト・修了証明書交付費用・登録料含む】
会 場:県住宅供給公社ビル3階 大会議室(鹿児島市新屋敷町16番)
■『更新講習』のご案内 ≪CPD2単位≫
平成29年度に既存住宅状況調査技術者となった方は、令和2年度内に更新講習を修了することで、資格を継続的に保持することができます。
日 程:令和3年2月25日(木)
時 間:13:00~16:30 (受付12:40~)
定 員:70名 申込受付順、定員に達し次第締切ります。
受講者:既存住宅状況調査技術者として講習団体に登録されている技術者
受講料:17,600円【WEB申込:17,000円】(税込、テキスト・修了証明書交付費用・登録料含む】
会 場:かごしま県民交流センター 大研修室第1(鹿児島市山下町14-50)
お申し込み方法は2種類【郵送申込】【インターネット申込】
「既存住宅状況調査技術者講習のご案内」日本建築士会連合会ホームページ
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
※講習の最後に実施する考査合格者には、日本建築士会連合会より、既存住宅状況調査技術者講習修了証明書、資格者証を後日発送させて頂きます。
【インターネット申込】ご希望の方へ
あらかじめ下記のデータをご用意いただくとスムーズです。
①ご自身の顔写真のjpgデータ
②建築士免許証のjpg又はpdfデータ
「既存住宅状況調査技術者の検索」日本建築士会連合会ホームページ
https://aba-svc.jp/house/inspector/index.html
「建築士会【会員限定】既存住宅状況調査技術者団体賠償責任保険制度」
https://kenchikushikai.aic-agt.co.jp/
https://kenchikushikai.aic-agt.co.jp/wp-content/uploads/2020/03/kizonjutaku.pdf
建築士会「監理技術者講習」は「建築に特化」した内容となっています。
■鹿児島会場日程(受付は開催の10日前まで)
・ 1月13日(水) 9時10分~16時35分迄
・ 2月10日(水) 9時10分~16時35分迄
・ 3月10日(水) 9時10分~16時35分迄
■会 場 県住宅供給公社ビル 小会議室(鹿児島市新屋敷町16番)
■受講手数料(テキスト代、講習修了履歴ラベル代、消費税込)
1.WEB申込みの場合 一名9,500円
2.郵送・窓口申込みの場合 一名10,000円
■お申込み方法
WEBまたはご郵送にて、(公社)日本建築士会連合会へお申し込みください。
日本建築士会連合会ホームページ
↓“監理技術者講習開催のお知らせ”へ↓
http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/news/2015-07-28-2.html
■建築士会「監理技術者講習」とは
公益社団法人 日本建築士会連合会は、建設業法第26条第4項に基づく法定講習会である「監理技術者講習」の登録講習機関として平成27年6月22日付けで国土交通省から登録を受けました。
本県士会におきましても、建築工事に特化した内容で「監理技術者講習」を開催いたします。
特に、一級建築士、1級建築施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、1級管工事施工管理技士等の「建築工事の分野で活躍されている監理技術者」の皆様にとりましては、実務に役立つ充実した内容のテキストを使用して講義を行います。
この機会にぜひご受講下さい。
※土木系の監理技術者の方が受講された場合でも、監理技術者講習修了証を交付いたします。
■建築士会「監理技術者講習」及び講習で使用するテキストの特徴
1)テキスト全編が「建築に特化」(土木・造園は割愛)
2)ゼネコン8社の現役技術者と大学教授により、「最新情報・技術・トラブル事例を紹介」
3)1項目1ページ又は見開き2ページの「A4版フルカラー」のテキスト (データCD付)
4)受講後5年間は、いつでもテキストの最新版をHPから入手可能
5)講習受講で建築士会CPD6単位の付与。
さらに受講専用マイページに掲載 の設問に解答することで、建築士会CPD制度の年間取得推奨単位(12単位)が取得可能!!
※ 建築士会CPD制度への参加が必要となります。
【受付終了致しました】
本講習は建築士法の規定による法定講習会です。
建築士事務所に所属されている一級・二級・木造建築士の方で、平成29年度に建築士定期講習を受講された方は
令和2年度中(令和3年3月末日まで)に建築士定期講習を受講しなければなりません。
本会では下記日程にて実施いたします。
講習会場名 講 習 日 会場コード
・かごしま県民交流センター 2021年2月4日(木) 8G-05
(受付期間:12/1~12/28)
受付開始8:50 講習及び考査9:30~17:30迄
※受付期間中でも定員に達し次第終了します。
詳細は下記の添付ファイルでご確認ください。
ご案内文書・詳細はこちら➡(PDF形式) ファイル 275-1.pdf
建築士定期講習は事前にお申込みが必要な講習会です。
お申込方法は2通りございます。
◆書面による申込方法
必ず申込書に必要書類を添えて、お申込み下さい。
申請書は鹿児島県建築士会本部事務局で配布する他、(公財)建築技術教育普及センターから事前に送付されている様式又は、同センターホームページからダウンロードしたものをご利用ください。
↓申込書のダウンロードはコチラ↓(公財)建築技術教育普及センター令和2年度 一級・二級・木造建築士定期講習申込書関係書類ダウンロードへ
https://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/index.html
※鹿児島県建築士会本部で受付いたします(年末年始休業日・土日祝日を除く)。所定の申込書等をご用意ください。
※申込書等を郵送される場合、簡易書留等配達証明の残るサービスをご利用下さい。その際は、所定の申込書等に加え、受講票返信用の封筒(長3サイズ程度で84円切手を貼りつけたもの)を同封して下さい。
※お申し込みはお早めにお願いいたします。
◆インターネットによる申込
この講習はインターネットによる申込をご利用いただけます。リンク先のご利用ガイドをご確認の上お申し込みください。
↓建築士定期講習受講申込のページへ↓(公財)建築技術教育普及センター
https://jaeictkosyu.jp/jaeicteikikosyu/
新型コロナウイルス感染症により、講習会やセミナー等の開催が減少していることを考慮し、下記の措置を暫定的に実施することと致しました。
①日本建築士会連合会会誌「建築士」CPD連載講座の掲載
(2020年11月~2015年1月までの5年間)←建築士会会員のみ
②CPD参加者による研修プログラムの申請(自己申請)の活用推進
(申請がなされていない研修プログラムのCPD単位認定を受けることができます。建築CPD情報提供制度への共通認定にはなりません)
是非、専攻建築士申請にご活用頂きますようお願いいたします。
CPD・専攻建築士制度委員会
詳しくはこちらをご覧ください➡https://www.kenchikushikai.or.jp/senko-new/r2_koushin.html