木造建築関連技術者向け「CLT技術講習会」
『会場』と『WEB』で開催【主催:鹿児島県】
日時:令和3年2月4日(木) 13:30~16:30
➡3月4日(木) 13:30~16:30へ日程が変更になりました。
会場:鹿児島市国際交流センター 多目的ホール
(CPD3単位)
詳細はチラシ、ホームページをご覧ください➡ファイル 301-1.pdf
(3/4開催)
ホームページ➡https://kjc.or.jp/archives/6534
日時:令和3年2月4日(木) 13:30~16:30
会場:鹿児島市国際交流センター 多目的ホール
(CPD3単位)
詳細はチラシ、ホームページをご覧ください➡ファイル 301-1.pdf
(3/4開催)
ホームページ➡https://kjc.or.jp/archives/6534
◆日時 令和2年2月27日(土)
◆時間 13:30~17:00
◆会場 川内文化ホール 1階 第1会議室
(薩摩川内市若松町3番10号)
◆会費 会員様・非会員様とも1,000円
詳しくはこちらをご覧ください➡ファイル 303-1.pdf
≪新型コロナウイルス対策のため、マスク着用をお願い致します。体調の優れない方のご参加はお控えください。ご協力をお願い致します≫
<お問合せ先>
(公社)鹿児島県建築士会川薩支部事務局(㈱植村組 内)
℡:0996-22-1515 Fax:0996-22-1715
【主催:鹿児島県、鹿児島県建築・住宅行政連絡協議会】
「被災建築物応急危険度判定講習会」開催いたします。
・日時 令和3年2月3日 13:30~16:30
・会場 鹿児島県歴史・美術センター黎明館 講堂
・受講期間 令和3年2月15日(月)~2月28日(日)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,WEB開催に変更することになりました。
既にお申し込みいただいている方については、WEB講習への申込みとして振り替えさせていただきます。
・対象 建築士,特殊建築物等調査の有資格者,建築行政職員
(CPD3単位)
~詳細はこちらをご覧ください~
【鹿児島県HP】
➡https://www.pref.kagoshima.jp/ah12/okyukikendohantei.html
案内文→ファイル 299-1.pdf
~鹿児島県より~
ネット大賞を決定するため、インターネット投票及び展示による投票を実施致します。
1.投票期間
令和3年1月7日(木)~2月1日(月)まで
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
http://www.pref.kagoshima.jp/ac06/kurashi-kankyo/chiiki/keisei/torikumi/kagoshima-hitomachi-design6-kenmintouhyou.html
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/kisonjutakuinspection.html
下記のとおり講習会を実施致します。
詳しくはこちらをご覧ください➡ファイル 193-1.pdf
■『新規講習』のご案内 ≪CPD5単位≫
日 程:令和3年1月21日(木)
時 間:9:10~17:00 (受付9:00~)
定 員:50名 申込受付順、定員に達し次第締切ります。
受講者:建築士(一級、二級、木造)が対象になります。
受講料:22,000円【WEB申込:21,450円】(税込、テキスト・修了証明書交付費用・登録料含む】
会 場:県住宅供給公社ビル3階 大会議室(鹿児島市新屋敷町16番)
■『更新講習』のご案内 ≪CPD2単位≫
平成29年度に既存住宅状況調査技術者となった方は、令和2年度内に更新講習を修了することで、資格を継続的に保持することができます。
日 程:令和3年2月25日(木)
時 間:13:00~16:30 (受付12:40~)
定 員:70名 申込受付順、定員に達し次第締切ります。
受講者:既存住宅状況調査技術者として講習団体に登録されている技術者
受講料:17,600円【WEB申込:17,000円】(税込、テキスト・修了証明書交付費用・登録料含む】
会 場:かごしま県民交流センター 大研修室第1(鹿児島市山下町14-50)
お申し込み方法は2種類【郵送申込】【インターネット申込】
「既存住宅状況調査技術者講習のご案内」日本建築士会連合会ホームページ
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
※講習の最後に実施する考査合格者には、日本建築士会連合会より、既存住宅状況調査技術者講習修了証明書、資格者証を後日発送させて頂きます。
【インターネット申込】ご希望の方へ
あらかじめ下記のデータをご用意いただくとスムーズです。
①ご自身の顔写真のjpgデータ
②建築士免許証のjpg又はpdfデータ
「既存住宅状況調査技術者の検索」日本建築士会連合会ホームページ
https://aba-svc.jp/house/inspector/index.html
「建築士会【会員限定】既存住宅状況調査技術者団体賠償責任保険制度」
https://kenchikushikai.aic-agt.co.jp/
https://kenchikushikai.aic-agt.co.jp/wp-content/uploads/2020/03/kizonjutaku.pdf
令和3年1月1日~3月31日まで新規ご入会の皆様を対象に、入会金無料キャンペーンを実施しています。
入会方法
①入会申込書を、入会を希望する本部・支部にお送りください。
入会申込書はコチラファイル 91-1.doc
本部・支部連絡先一覧
http://www.sakurajima.or.jp/kagoshima.html
②担当事務局から年会費等のご連絡いたしますので、その後ご入金をお願い致します。
その際、通常1,000円の入会金はいただきません。
※年会費、支部会費は別途頂戴しますのでご了承ください。
・ご入会月より月刊「建築士」を、ご希望の連絡先にお届けします。
(イベントや講習会のご案内は随時送付)
・本会主催講習会や建築士会CPD制度の各種手数料を会員価格でご案内します。
・(公社)日本建築士会連合会の建築士賠償責任補償制度(けんばい)にご入会いただけます。
同制度詳細はこちらのHPをご覧ください
https://www.aic-agt.co.jp/kenchikushikai/
「設計図書整合性向上ガイドブック」
建築の品質向上のために、「設計図書の整合性向上」を主題として、設計から施工に至る各プロセスから具体的な課題を洗い出し、課題解決のための具体策を広く伝えるためのガイドブックとしてまとまったテキストです。
設計者、施工者だけでなく、発注者の方も是非ご活用、ご受講ください。
■設計図書整合性ガイドブック
https://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/sekkeitosyo/index.html
※本会事務局でも取り扱っております。
■WEBセミナー申込
https://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/sekkeitosyo/seminar.html
(公社)鹿児島県建築士会では「建築士の専攻(専門)領域を認定・登録し社会に明示する制度」として「専攻建築士制度」を平成16年度から実施しています。
今回、登録更新の対象(前回の更新から5年目)になる方にはご案内を送付しております。
また、平成30年度までに登録更新の期限をむかえている方も、お手続きいただけます。
専攻建築士制度は、表示制度であり登録者名簿を作成し日本建築士会連合会ホームページ等で氏名を公表いたします。
但し、勤務先に関する内容の公開は希望者のみで、自宅住所・電話番号・FAX番号・Emailアドレスは公開いたしません。
■登録更新の条件
・2016年1月~2020年12月の建築士会CPD取得単位数が60単位以上の方。
・特例として建築士資格取得から30年以上、かつ士法22条の2「建築士定期講習」もしくは士法22条の4「建築士会特別認定講習」を受講し、いずれかの講習で建築士会CPDを6単位以上取得している方。
・上記にあてはまらない方、定年等の理由で実務の一線を退いた「専攻建築士」向けに「専攻建築士 経歴証」(手数料4,950円)の申請を受け付けています。
【インターネットによる申請】
<受付期間>
令和3年1月4日~2月22日まで
<専攻建築士管理システム>
CPD制度への参加必須。IDとパスワードを入力してログインしてください。
https://kenchikushikai-cpd.jp/senkou/login.php
(申請方法)
登録更新申請マニュアルPDF ダウンロード→ファイル 215-1.pdf
(手数料)振込先は上記「専攻建築士管理システム」に記載
9,900円※
※上記金額は申請手数料と登録証(賞状タイプ)分になります。
別途「登録証カード」(2,200円)、「徽章」(2,200円)の発行を希望する場合は手数料の金額へプラスしてください。
【書類による申請】
<受付期間>
令和3年1月4日~2月22日まで※土日祝日を除く
<申請方法>
新規申請書類等 ダウンロード→ファイル 215-2.zip
更新申請書類等 ダウンロード→ファイル 215-3.zip
経歴証申請書類等 ダウンロード→ファイル 215-4.zip
新規専門分野申請/追加申請書類等 ダウンロード→ファイル 215-5.zip
※下記宛簡易書留で郵送いただくか、ご持参下さい。
<手数料>
1領域申請・・・13,200円(消費税込)
2領域申請・・・15,400円(消費税込)
3領域申請・・・17,600円(消費税込)
別途「登録証カード」(2,200円)、「徽章」(2,200円)の発行を希望する場合は手数料の金額へプラスしてください。
【専攻建築士制度について】日本建築士会連合会http://www.kenchikushikai.or.jp/senko-new/summary.html
http://www.kenchikushikai.or.jp/senko-new/access.html
■お問い合わせ・郵送先
公益社団法人 鹿児島県建築士会 本部事務局
電話099-222-2005
〒892-0838
鹿児島市新屋敷町16番301号
県住宅供給公社 326号室
一級建築士試験に合格された方は下記ホームページの免許登録(新規)をご確認の上、必要書類書類をご用意ください。
(日本建築士会連合会 一級建築士免許申請のページへ)
http://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/
一級建築士の免許登録(新規)につきましては、お住まいの都道府県建築士会窓口に書類をご提出くださいますようお願い申し上げます。
◆鹿児島県建築士会 受付情報
受付時間: 平日 午前9:00~午後4:00まで(正午から午後1時を除く)
休 業 日: 土日祝日
※年末年始は令和2年年12月29日~令和3年1月3日まで休業
他日程に受付を休業する際は本会ホームページ等でご案内します。
受付場所: 公益社団法人鹿児島県建築士会 本部事務局
住 所: 鹿児島市新屋敷町16番301号 県住宅供給公社326号室
駐車場は有料(50分/100円)です。
電話番号: 099-222-2005
※建築士免許証明書の交付は受付日から約3ヶ月後になりますのでご了承ください。申請した都道府県建築士会の窓口で交付します。
問い合わせ
(公社)鹿児島県建築士会 事務局
電 話 099-222-2005
F A X 099-226-2019
日時:令和3年1月28(木)18:30~20:00(18:00会場)
場所:かごしま市民福祉プラザ5階 大会議室
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
・鹿児島市のホームページhttps://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/toshikeikan/keikanmatidukurisiminkyousitu-h28.html
・チラシ➡ファイル 285-1.pdf